TOPへ

大館学び大学講座詳細情報

管理栄養士から仕事と健康を学ぶ 〜無理なく、おいしく、健康に〜

 皆さんは、栄養士、管理栄養士と聞くとどんなことを想像しますか。ある進学校の生徒さんが管理栄養士の資格が取れる大学に進学したいと同級生に話したそうです。「え、給食のおばさんになりたいの。」と言われたとの話を聞き、世間の認識はそのような感じだろうと思っております。今回栄養士、管理栄養士の仕事とはどんなものか、どんなところで仕事をしているかを説明します。

 そして、健康を食事・栄養から支える食の専門職として、日常の食生活をバランスよくするアドバイスをお伝えします。

詳細情報

講座内容 ・講師自己紹介
・栄養士、管理栄養士の仕事について
・どんなところに栄養士、管理栄養士は働いているのか
・もし相談したいときは、どうしたらよいのか
・ご自身の食事チェックをしてみよう
・世代により目指す食生活は違う
・「科学的根拠(エビデンス)」と「摂取量」
・食べることを楽しもう
・質疑応答

【講師紹介】明石 淑子(大館市特別養護老人ホームつくし苑 管理栄養士)
〈職歴〉
S56.4〜千葉大学医学部放射線医学教室に臨床検査技師として勤務
S58.4〜秋田県衛生科学研究所に臨時職員として勤務
S59.5〜秋田市の特養幸楽園に栄養士として勤務(S61.8退職)
12年の専業主婦を経て
H11.1〜大館市社会福祉事業団に管理栄養士として勤務
R6.4〜大館市社会福祉事業団に管理栄養士(嘱託職員)として勤務
〈役員歴〉
H16.6〜R6.5秋田県栄養士会理事(2年)、副会長(20年)
R6.6〜秋田県栄養士会監事
〈免許〉
S56.4 臨床検査技師、栄養士免許取得
S61.5 管理栄養士免許取得
H14.2 介護支援専門員登録
開催日時 2025年10月4日(土)10:00〜11:30
会場 大館市中央公民館  パソコンルーム (大館市桜町南45−1)
参加料金 当日現地払い 1,500円(税込) 中・高生 無料
定員 20名
参加対象 どなたでも
講師 明石 淑子(大館市特別養護老人ホームつくし苑 管理栄養士)
その他注意事項 ※お飲み物をご持参ください。
※内容は予告なく変更になる場合があります。ご了承ください。
※講座当日は、テレビ/新聞等の取材が入る場合や、大館学び大学SNS/広告用の写真撮影が入る場合があります。メディア掲載等NGの方は、お手数をおかけいたしますが受付スタッフまでお申し出ください。その際、席の移動等をお願いする場合がありますのでご了承ください。

下記注意事項をよくお読みになり、ご参加をお願いいたします。

【その他注意事項】
◎マスクの着用は任意でお願いいたします。
◎講座終了後、参加者の方にはアンケートのご回答をお願いしております。
◎開始時間以降に参加する場合は、スタッフにお声がけください。
◎録音録画は禁止です。無断転載・共有は法的責任に問われる場合があります。
◎講座のお申し込みは、氏名・電話番号を【お申し込み/お問い合わせフォーム】又は【電話 0186-42-4369】にてご連絡ください。
◎欠席の場合は、必ず事前に【お申し込み/お問い合わせフォーム】又は【電話 0186-42-4369】にてご連絡ください。ただし、当日欠席の連絡は、必ず電話でお願いいたします。