TOPへ

講座レポート2024.10.09

スマホやデジカメで上手に撮影する方法 〜いつもとちょっと違う写真を撮影してみよう  2024年9月5日開催

 今回の講師は、趣味で滝を中心に写真を撮影し、個人でホームページも作成。色々な写真をアップし、滝の写真集を発行した佐藤俊正さん。

sumaho2

★デジタル講座

 まず初めに講師が最近撮影したアジサイの写真をモニターで鑑賞、写真のこだわったポイントを解説した。

🔷 スマホの基本操作

①カメラを開く
② 被写体にカメラを向けタップしてピントを合わせる
③ 被写体を拡大したい場合は、ピンチアウトする
④ シャッターボタンを押す

🔷 デジカメの基本操作

① スイッチをONにする
② モードダイヤルを合わせる
(AUTO・Pモード・Aモード・Sモード・Mモード)
③ フォーカスをオートにするか自分でピントを合わせるか決める
ISO感度ホワイトバランスの設定)
④ シャッターを半押しにしピントを合わせてからシャッターを押す

🔷 写真の撮り方

 ▶️ デジカメ

① 動かない被写体なのでAモード(絞り優先モード)にする。絞り値を小さくすると被写体の後ろのボケが大きくなる。
② 絞りを決めるとカメラが自動的にシャッタースピードを決めてくれる。
③ オートフォーカスの場合はそのままシャッターを押す。

 ▶️ スマホ、デジカメ(共通)

グリットラインの設定
構図を決める
 (被写体にピントを合わせ構図を決める)
光を意識する
 順光 → 色や形をはっきり写す
 サイド光 → 影ができて立体感、質感が増す
 逆光 → 幻想的に映るが明るさの調整が必要である
背景を意識する
 (背景には極力不要なものは写し込まないようにする)
アングル
 (上下左右にアングルを変えて撮ってみる)

🔷 最後にカメラに慣れること楽しさを知ること
  上達の近道である

sumaho1

★コスモスの撮影会

 講師から1眼レフのデジカメを借用し、ボケ(1点に焦点が合うがほかはボケたまま)の写真になるよう、講師に直接指導してもらいながら撮影した。
 レンズの絞り、被写体との距離など工夫しながらの撮影となった。

★モニターでの鑑賞

 受講者が撮影した写真をモニターに写し、ボケの写真になっているかどうかの鑑賞会を行った。講師からアドバイスをもらいながら、撮影の方法を学んだ。

sumaho3

⭐️受講者からの感想

・大きいカメラを初めて触った。重く、ピントを合わせるのが難しかった。
・デジカメでの撮影がよく理解できました。カメラを買ったばかりなので、とても参考になりました。
・気に入った写真を撮るためのコツを学ぶことができた。デジタルカメラの機能をサイド自分で確認してみたい。