TOPへ

講座レポート2025.03.11

「断捨離®️で家も心も軽やかに」 2025年3月1日開催

 今回の講師は、やましたひでこ公認断捨離®トレーナーである、おがさわらむつこさん

●講師自己紹介

 おがさわらさんは、生まれも育ちも嫁ぎ先も大館市。以前は、ものを捨てることが出来ず、何でもかんでも取っておき、ものが沢山になると空き家に移していた。
 10年前に断捨離®を知り、使わないものは捨てていいのだと気付いた。仕事や人との関係も変化し、観念•思い込みが覆されるのを実感した。

●断捨離®って何?

 “いらないものを捨てる”“片付け”という意見が出たが、本当の断捨離は、、、
 《ヨガの行法哲学「断行•捨行•離行」を日常生活に落とし込んだもの。
この頭文字をとって「断捨離®」と提唱》 断捨離®は商標登録されています
「断」…入ってくる要らないモノを「断つ」
「捨」…家にはびこるゴミ•ガラクタを「捨てる」
「離」…「断つ」「捨てる」を繰り返すことで、執着から「離れる」
 家の中にある余計なモノ、過剰なモノを取り除くことで心の中の要らない想いも引き算していく、新しい片付け術。
※自分と同じように“物置部屋”に住んでいる人がほとんどではないかと考えたことをきっかけに、断捨離®トレーナーを志し、断捨離のことを伝えることで、家も心もすっきりと過ごしてもらいたいと思っている。

★断捨離®の目的

 自分の心の中の執着を手放すこと。モノを捨てることや、収納することではない。
 モノを手放すと、心が片付き、心が軽くなる。断捨離をすると、人生も片付く。
 断捨離の最終的な目的は、幸せにごきげんに生きること。

●断捨離するとどんな変化があらわれるか?

家が片付き心がスッキリ  ⇒ 目の前の現状と頭や心は同じ
・健康で安全な空間が手に入る ⇒ 目に見えない事が見えてくる
(躓くものがない。物が沢山あると見えない汚れ、カビ、床の埃が見える。)
・仕事の能率が上がる     ⇒ 探し物に時間を取られない
・自分の時間が増える     ⇒ 片付け•掃除の時間が減る
やる気が生まれ、人生がごきげんに
断捨離には人生を大きくブラッシュアップする力がある。
⚠今はモノが勝手に入ってくる時代(モノ大量生産時代)
モノを見ると人が分かる。全体は部分を表し、部分は全体を表す
(部分≒全体、モノ≒自分自身)

 家の中のモノの実態は、、、 忘れている…50% 迷う…30% 要•適•快…20%
※住まいを整えると、心も変化する。☆見えるものは変えられる

●片付けられない悩み

 モノはただの物ではなく、モノ+(購入時の、プレゼント等の)想いがある。
 ≪二大抵抗勢力≫
 ①「捨てる後ろめたさ」+執着
 ②「いつかそのうち使うかも」+「もったいない

●片付けられない理由

・片付かないのは? → モノの量が “多すぎる” から 
・それは何に対して?→片付けの時間、家の空間、エネルギー
・口癖の言葉の訳は?→ 「忙しい」・「せまい」・「疲れた」
時間•空間•エネルギーが消耗すると=⚠︎「過剰」のシグナル!
大切な空間を“モノ”に支配された暮らしは終わりにしよう!
⚪︎捨てられない人の3つのタイプ…いずれも「今」を大事にしていない
「現実逃避型」
「めんどくさい」
「過去執着型」
「もったいない」
「未来不安型」
「またいつか」

●断捨離実践法

◎心構え 「モノ」vs「時間•空間•エネルギー」 本当に「もったいない」のはどっち?
自分軸:モノが使えるかどうかではなく、私が使うかどうか
加点法:完璧を目指さず、前より良くなったと自分を褒める。~時間軸は「今」 過去でも未来でもない~

〇実践法
 一点突破   ⇒ 時間とエネルギーに合わせできる所から
量への問いかけ ⇒ 使える、使うかも、、、「そんなに必要?」
要•適•快で選ぶ ⇒ 「断捨離」は「ただ捨てること」ではない
➔埋もれている要•適•快をみつけるために、不要•不適•不快なモノを減らす。
〈収納のガイドライン〉 「7:5:1の法則」
・見えない収納 7割 押し入れ•クローゼット等

・ 見える収納 5割 戸棚のガラスの中等

・ 見せる収納 1割 平面の飾り棚•カウンター等 

※片付けのルールはない。断捨離は日常に合わせる
捨てるためのキーワード : 今の自分に{必要•ふさわしい•心地よい}

☆ポイント
◉ 5分からでも、まず行動!
◉ 家族のモノには手を出さない
◉ まずは自分のモノ、スペースから
◉ 要•適•快を選び抜く
◉ 気になるモノは後回し
◉ 無理してさせようとはしない 
◉ 一旦、全て出す
◉ きれいに拭いて、美しく戻す

家の中のゴミ・ガラクタを捨てて、
モノに奪われた空間•時間•エネルギーを取り戻そう!
今使っていないものを減らすだけで、
空間にゆとりができ、維持が楽になり、掃除も簡単になり、身体も楽になる

●モノが片付けば人生が片付く

 断捨離は目的ではなく手段、究極の目的は幸せにごきげんに生きること。
『断捨離には人生をよりよくしてくれる大きな力があります。
断捨離には終わりはありません。
けれど進化発展があります。』
思い通りにはならないが、決めた通りになる

⭐️受講者からの感想

・自分なりに片付けをして心がすっきりするよさも感じてきましたが、今日のお話を聞いて、頭の中が整理できました。 (こういうことだったのか!と)捨てるためのキーワード、断捨離のポイントがとても参考になりました。気持ちよく、ごきげんに生きていくために今日のお話を生かしていきたいと思います。とても有意義な時間となりました。ありがとうございました。(「思い通りにならないけれど決めた通りになる」…という言葉はなるほどと思いました、深い言葉ですね。)
・今日は、ありがとうございました。場所、時間、エネルギーの所で、今の物の量が、今の自分の生活スタイルに合っていないんだという事が理解出来た。同時に、仕事についても、言えることだなと思いましたねー。次から次へと入って来る仕事に対して何でもかんでも受けて、やっていたら、自分が苦しくなる。自分を守る為にも、ゴキゲンでいるためにも(#^ ^#)、できる限り、精査して、断る勇気も必要なんだという風に思いました。もしくは人に頼る。その方が一つ一つの仕事の対して、良いモノが仕上げられる、そう思いました。後、まず、今日の夜、やせたら着ようと思っていた服捨てようと思います!ありがとうございました