
昨年度同様、やましたひでこ公認、断捨離®トレーナーおがさわらむつこさんをお迎えし、断捨離講座を開催しました。
おがさわらさんは、断捨離を学ぶ前は物が捨てられず、チェストの中には忘れているものがいっぱいあったそうです。
無自覚が物置部屋にしていたと話します。
断捨離は、家も心もすっきりしたい人!にぜひおすすめとのことでした。
現在、断捨離トレーナーは、全国 170人、東北 7 人、秋田県1人だそうです。
おがさわらさんは、ご自宅等で月2回の講座を開いており、ご希望の方のご自宅には出向いてサポートをしているそうです。
<断捨離とは何でしょうか?>


語源は、ヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」で、この頭文字をとって「断捨離」と提唱されました。
生活哲学、人生哲学を「かたづけ」に落とし込んだのが断捨離です。
みなさんは、毎週火曜日夜9時からBS朝日で放映されている断捨離の番組をご覧になったことがありますか?
断捨離の依頼のあった方のご自宅に、 やましたひでこさんが訪問し実践するドキュメンタリーですが、本当に単なる片付けではなく人生哲学があり、(筆者は)考えさせられることがたびたびあります。
・物と心はつながっている !
・家の中の現状と心の中は同じ!
・断捨離をすると、見えなかったものが見える。はて?
見えなかったものとは・・・ホコリ!だそうです。
断捨離はモノを捨てることや、収納することが目的ではなく、自分の心の中の執着を手放し、ごきげんにいきることが目的。
断捨離することにより家が片付き、心がスッキリします。
断捨離には人生を大きくブラッシュアップする力があるそうです。
<あなたが片づけられない理由>
あなたが持っている時間・空間・エネルギーに対して、モノの量が多いからだそうです。 そして、捨てる後ろめたさや、もったいない気持ちが捨てることを拒みます。

<断捨離実践のポイント>
「自分が今」必要かが大事!
確実にできる、成果がでる小さいところ、1日1つから始めるのがいいそうです。
<最後に>
○断捨離の考え方は、部分即全体
→その部分が、その家の全体をあらわしているということです
例えば家の玄関、その人の車の中、バックの中を見れば、その家の全体が見える!
○物=自分自身(自分の意識)
→いろんなことをためないで、吐き出すことが大事
○やましたひでこさんは伝えます
物事は思いどおりにならないけど、決めたとおりになる!
みなさん、断捨離を実践し人生をごきげんに生きていきませんか。
⭐️受講者からの感想
・早速帰ってから食器棚のチェックをします。ありがとうございました。
・断捨離はただの収納ではなく、意識の断捨離である事が分かりました。今後の生活に役立てたいと思います。
・「やってみよう」という気持ちを強く持てました。ありがとうございました。